【メイドさんに右フックをもらわないための
正しいメイド服講座(笑)】
〈初めに〉
「旦那様っ、お戯れを……」
「ふっふっふ、良いではないか良いではないか……」
という風にメイドさんと戯れて押し倒すのは、皆さんもご承知の通り男の夢です(笑)。しかし、押し倒される
方にとってはそれはどうでしょうか?
旦那様の人格魅力容姿はさておき、そういう風な状況に於いては旦那様の定めたメイド服がメイドさんに
とって鬱陶しく、またひどく職務の妨げになるものであったときに、返ってくるのは愛の言葉などではなく
右フックあるのみ
なのです(笑)。
このように、メイドさんとのコミュニュケーションを円滑に保ち、なおかつ慕われようと思う未来の御主人様
候補生にとって早急に修得が急がれるのが、正しいメイド服のあるべき機能性についての知識なのです。
それに関する貴重な知識と助言をメイドさん経験者であるC嬢から伺いましたので、ここでわかり
やすくまとめて、不肖阿羅本が説明いたしたいと思います。
〈なぜ右フックなのか(笑)〉
……いや、右フックじゃなくても股間蹴りでもいいんですけどね(笑)。なぜ、メイド服の機能性が低いとメイ
ドさんが押し倒されるや否や渾身の右フックを御主人様に放つのでしょうか?
では、あなたがメイドさんになった時のことを考えてみましょう。あなたの勤めている屋敷のメイド服は機能
性が低く、よく長すぎるスカートにつまづいて転んだり、足下不如意で階段に蹴つまづいたり、袖のデザイン
が悪くて高い所にあるモノを取るときに脇の下の生地がひきつったり、不用意に屈むと胸元が露出したり、
ボタンが取れやすかったりすることが始終で、メイド服のために日々の仕事に苦労が絶えません。
その上、ある日そんな馬鹿なメイド服を採用した当の本人である御主人様があなた
を無理矢理犯そうとするのです。さて、あなたはこの馬鹿者に押し倒されることを是としますか?
……。
…………。
…………………。
………………………ほら、やっぱり右フックの一撃しかないでしょう?(笑)
そういうわけで、 メイド服の機能性の充実こそは、御主人様の奥歯を保全するという意味(笑)
だけではなく、メイドさんとの間での不要な感情の対立を避け、メイドさんに愛され感謝される穏やかなお館
生活を送るための神髄の一部なのです。
〈メイド服に求められる機能性〉
さて、そのようなメイド服をデザインするためには、一体どのようなことに気を付ければいいのでしょうか?
それは、このような事にまとめられると思います。
1,上半身(袖・襟元・エプロン)のデザインについて
2,下半身(スカート・ペチコート・ガーターベルト)のデザインについて
3,職務別のメイド服の選定と用意すべきその数量について
さて、それではそれぞれを考察していきたいと思います。
〈1,1 上半身のデザインについての要点……ラジオ体操問題(笑)〉
一言でメイド服上半身のデザインでの注意点を言い表すのだとすれば、『ラジオ体操が出来る』
デザインであると言えます。これではあまりに抽象的ですので、実際にあったあるメイド服の実例から話をし
てみたいと思います。
C嬢のメイド服は、「脇の下の余裕がなかったために、腕が90度以上に上が
らない」という欠陥のあるものでした。そのために高いところのモノを取ろうとしたときに、彼女はいちいち
カフスを外してから肩をたくし上げなくてはいけなかったので、かなり迷惑したそうです。
この問題は、脇の下だけではありません。たとえば、胸元があまりにもタイトな場合は、腕を後ろに反らす
ことが出来なくなりますし、背中や脇の縫製もきつすぎるとメイドさんは身動きがとれなくなります。もしメイド
さんを置物のように飾ってられるのならなんら問題はないのですが、それを着て働かなくては
いけないメイドさんにとっては拘束着着用で労働を課せられるようなものであり、非常な不快感を覚えさせる
ということは言うまでもありません。
このような事を防ぐため、腕をきちんと動かせるようなメイド服の袖と上半身周りをデザインするときの指
標が、その服を着てラジオ体操が出来るか、と言うことなのです。ラジオ体操は全身をまんべんなく動かす
体操であり、腕の動きや上半身の動きがままならないメイド服の場合、ラジオ体操を踊りきるのはほぼ不可
能なのです。逆に、ラジオ体操が踊り切れた場合は、そのメイド服は職務の遂行に必要な機
能と柔軟性を有していることの証明となるのです。
このように、メイド服の袖のデザインにおいて重要なのは、袖の長さではなく腕がきちんと動くの
か、なのです。これは、感情の問題だけでなくメイドさんの労働生産性に関わってくるので、非常に重要な問
題と断定することが出来ます。
〈1,2 上半身のデザインのその他の注意点〉
そのほかにも、メイド服の上半身のデザインについて注意すべき点はあります。
まずは、襟元と胸元の問題です。メイド服の襟刳りは、鎖骨間のライン以下が覗くことは望まし
くありません。それは、胸のない男性は分かりにくいのですが、もしこのライン以下が覗くようであれば、下
に不用意に俯いたときに胸元まで覗けてしまうからなのです。
ですので、機能的なメイド服に望ましいのは、スタンドのハイネックや襟元の第一ボタンまで閉まる襟か、
あるいはラウンドカラーのように平坦な襟周りなのです。こういうデザインであれば、メイドさんに気疲れを
させることを未然に防止できるのです。
他にも、メイド服が前合わせにするか後ろ合わせにするかの問題があります。これは、前合わせの方が
機能的には優れています。それは、後ろ合わせは着にくい上に、激しい労働をしていると背中のジッ
パーなどが気付かない内に半分ずれ落ちてしまう事があるからです。前合わせだとこういう事
態が起きることは少ないのです。
また、ボタンを用いる場合は包みボタンをかなり頑丈目に付けておくと良いようです。ボタンは仕事
中に引っかけることが間々あるので、このような場所に気を配っておくのも重要です。
それに、メイドさんにシンボルとなるヘアバンドやカチューシャですが、これらは締め付ける力の強いモノ
がのぞましいです。それは、こういうバンドは前髪を押さえるためにあり、サポート力が弱いと前髪がほつ
れ出て非常にみっともない格好になってしまうからです。また、掃除や厨房用であれば、カチュー
シャよりもキャップの方がより機能的であるという選択も存在します。
〈2,1 下半身のデザインについて……スカート丈〉
メイド服にとって、理想的なスカート丈とはどれくらいなのでしょうか?
それは、最下限はロングスカートでふくらはぎの2/3まで、最上限は膝のラインまでだと
言うことが出来ます。もし、膝上十数センチが出るようなスカートはメイド服としては下品ですし、自分の
靴まで隠れてしまうような丈のロングスカートだとしたら、自分で裾を踏んで転けます。
ですので、この間の丈であれば、メイド服としての品性も保て、なおかつ自分で自分のスカートを踏んだ、
り、広がったスカートのために足下が不如意になって障害物に衝突したりすることを防止することが出来
るのです。
また、注意すべき点としては、スカートの丈を長くしても無闇にスカートのボリュームを増やさない、という
事が上げられます。もしブッファンのようにメイド服のスカートが膨らんでいると、そのスカートを尖った
モノに引っかけたり進路脇の物体をなぎ倒したり、足下が見えなくなって階段で
前のめりにジャンプしたり、スカートの裾が大きすぎて自分の足の位置と家具の感覚が掴め
なくなり腰にテーブルの角をぶつけたりすることが多発するからです。
〈2,2 下半身のデザインについて……ペチコートを巡る死闘(笑)〉
さて、メイドさんのスカートとしてある程度以上の長さのスカートを選んだときに、ペチコートを巡る問題
が発生します。スカート下のランジェリーであるペチコートは、腰の辺りでスカートの形を整え、歩いたとき
に足がスカートにまとわりついて見苦しい形になることを防止するからです。
しかし、ペチコートは決していいことづくめではありません。ペチコート着用の上で働いていると、屈んだ
りしゃがんだりする事が多いメイドさんの仕事ではペチコートを床に引きずってしまうことがまま
あるからです。その時、メイドさんはペチコートを汚さないように腰の後ろで結んだり、エプロ
ンを強く締めてその腰の間にねじ込んだり、ガーターベルトのストラップ
にねじ込んで止めたりするのです。このペチコート捌きが、メイドさんを悩ませる一因でもあるの
です。
そこで、ペチコートにも捌きのまくり上げが容易になるように、折り返し用のストッパーストラップ
を付けてみる、ということをすると、ペチコート捌きは大分楽になります。
また、ペチコート自体に手を入れなくても、ガーターベルト着用を決めておけば咄嗟のペチコート捌きは大
分良くなります。少なくとも、屁の役にも立たないパンストよりはよほど役に立つでしょう。ほか
にも、エプロンの腰紐を太めの物にしておいて腰の後ろで大きな蝶結びを作れば、そこの下に結んだペチ
コートの裾を突っ込んでおいても目立ちにくい、という事も言うテクニックも存在するのです。
〈3,1 メイド服の用意すべき個数について〉
さて、メイドさんのメイド服は一張羅、と言うわけには行きません。メイドさんはそれこそ水仕事からお掃除、
給仕から裏方の整理まで様々な仕事が存在し、それによっていろいろな種類のメイド服が必要になり、また汚
れることを想定して予備のメイド服やエプロンを用意しておかねばならないのです。
そこで、理想とされる一人当たりのメイド服の保有数を想定してみると……
☆作業用メイド服
…………………………3着
☆給仕用メイド服
…………………………2着
☆エプロン
…………………………6枚
☆スモック
…………………………2枚
☆ヘアバンド …………………………2個
と言う具合になります。
作業用メイド服というのは、上で明記した上半身・下半身・下着の選択などにおいて機能性を追
求したメイド服で、特に縫製や裏のロック掛け、素材が汚れに強いか、洗濯しやすいかなどを考慮して作
られた物のことを指します。このメイド服は日常のほとんどの仕事の時に着るものであり、運動性や機能
性が求められるのです。三着必要なのは、一着は洗濯し、一着を仕事に使いもう一着を汚れたときの予
備として取っておくためです。
給仕用メイド服は、デザインにおいて上半身にさほどの自由はなくてもいいものの、最低限のと
ころスカートを踏まないようにきっちりデザインされたもので、縫製や生地の選択等も作業用メイド服より
は緩いものです。この給仕用メイド服は接客や給仕の時に用いるものであり、あまり激しい運動を
伴わない場面を想定しているので、袖回りも外見先行でタイトに作ってあってもOKです。しかし、下半身
もその調子で行ってしまうとお客の前で転倒という恥ずかしい事態を演じてしまうので、こちらの
方はしっかり考慮しておく必要があります。このメイド服はあまり汚れないので、洗濯・予備用として一着
が常に用意されているぐらいで充分です。
エプロンとスモックは前者は必須であり、後者はあるとメイドさんにありがたがられるアイテム
です。エプロンは汚れる機会がもっとも高く、また色が白のために汚れが目立つので一日何度も取り替
える必要があり、その為に6枚ほど用意しておくことが望ましいのです。
スモックは、埃が舞ったりする大掃除の時などにあると、作業用メイド服を汚さずに済むので非常に重
宝するアイテムです。スモックがあれば、メイド服とエプロンの交換の回数を減らすことが出来ます。
ヘアバンドは、カチューシャやレースのヘアドレスなどとともに汚れにくいものですので、一つでも
いいのですが、とりあえず予備としてもう一個あれば充分でしょう。でも、髪がすっぽり入るキャップ
の場合は、大きさゆえに汚れやすいので3つほど用意しておくのがいいでしょう。
〈終わりに〉
えー、絵コンテンツ無しでまたもや長くなりましたが、皆さま参考になりましたでしょうか?メイド服がいい、
というのは簡単ですが、メイドさんにも御主人様にも優しいメイド服というのは、なかなか難しいようです。し
かしこの講座の要点を掴むことが出来れば、押し倒したときにも「服がうざったい」という理由だけ
で右フックを喰らうことは未然に防止出来るかと思います(笑)。
それでは長くなりましたので、これぐらいでお開きにさせていただきたいと思います。でわでわ!!
indexに戻る
|